ウェブ会議ツールによる第36回名古屋市立大学薬学部卒後教育講座申し込みにつきまして

ウェブ会議ツールによる第36回名古屋市立大学薬学部卒後教育講座申し込みにつきまして

2020年9月6日(日)、10月4日(日)、11月1日(日)に開催予定の第36回名古屋市立大学薬学部卒後教育講座会場参加は定員に達しましたので締め切りました。
「日本薬剤師研修センター令和2年7月7日付いわゆる座学による研修会の実施方法に関する時限的特例について」および「令和 2 年 6 月11日付日病薬発第 2020-32号」に基づき、ウェブ参加による申し込みを受付いたします。
申し込み締め切りは7月31日(金)です。
参加に当たりましては、以下の条件を伴います。お申込みになる方は以下の1)から9)をご了解のうえ、お申し込みください。
なお、日病薬に関しましては愛知県病院薬剤師会にて現在協議中です。申し込み後に認定されない可能性もございますことをご了承ください。

【全員に対して】
1)Zoomを利用できること。
2)通信トラブルの可能性があること。
3)会場での講義の同時配信のみである。
4)緊急事態宣言が発令された場合は中止となる。その場合にかぎり、受講料は1回分2000円として返金する。ただし、返金は11月期終了後である。

【日本薬剤師研修センターの単位希望の場合】
5)通信トラブルが起こった場合、単位が認められない可能性がある。
6)1単位当たり3回以上のキーワードを提示する。講義日の24時までに報告できること。
7)研修受講シールは郵送する。届かなかったというトラブルに応じること(2重配布)はできない。

【日病薬病院薬学認定薬剤師制度の単位希望の場合】
8)愛知県病院薬剤師会にて現在協議中である。申し込み後に認定されない可能性もある。
9)通信トラブルが起こった場合、単位が認められない可能性がある。
10)ログイン履歴の提出が必要である。
11)「確認テスト」を実施する可能性があること。
12)研修受講シールは郵送する。届かなかったというトラブルに応じること(2重配布)はできない。

以上をご了解いただけましたらお申込みください。

2020年7月15日
薬友会会長
河村典久
薬友会卒後教育担当理事
菊池千草 筒井裕子
E-mail:sotsugo@phar.nagoya-cu.ac.jp

【中止】令和2年度薬友会三重県支部総会について(6月14日)

各位

薬友会三重県支部長 泉 幸宏

平素は支部運営にご協力をいただきましてありがとうございます。
さて、すでに薬友会会報誌第69号でお知らせしました令和2年度三重県支部総会(6月14日(日)開催)については、新型コロナウィルスの影響により中止とさせていただきます。
開催を楽しみにされておられる皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

第36回名古屋市立大学薬学部卒後教育講座開催につきまして

今般の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響を踏まえ,本講座の開催につきまして慎重に検討を進めているところでございます。日々状況は変化しており未だ先を見通すことができません。そこで、申し込み受付を一時休止させていただきます。
申し込み受付の再開および開催の判断は 2020年7月1日ごろを予定しております。ご参加を予定されている皆様には、本ホームページに情報を更新して参りますのでご参照くださいますようお願い申し上げます。
皆様には、多大なご心配とご不便をおかけし誠に申し訳ございません。薬友会は皆様の安 全を最優先したいと思います。ご理解ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

2020年4月3日
薬友会会長
河村典久
薬友会卒後教育担当理事
菊池千草 筒井裕子
E-mail:sotsugo@phar.nagoya-cu.ac.jp

ホーム・カミングデー開催の延期と薬友会総会における議案の審議について

会員各位

薬友会会長 河村 典久

平素より会員の皆さまにおかれましては、薬友会の運営にご協力を賜り、誠にありがとうございます。

さて、会報とともに「ホーム・カミングデー2020」開催のご案内をお送りいたしましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、大学本部より近日中に主催する催事について再検討するようにとの通達がありました。役員および理事で、開催について議論した結果、「ホーム・カミングデー2020」の開催を延期(もしくは中止)することになりました。開催する日程については、ホームページ等で、皆様に後日お知らせいたします。ご予定されておられた会員様におかれましては、大変申し訳ありませんでした。

また、薬友会総会についても本年度は開催できない事態となりました。薬友会総会に関しては、薬友会会則第15条、第18条及び第21条に定められておりますが、総会が開催できない場合が想定されておりません。総会での議案の議決方法に関しましては、現在、理事会及び役員会で検討中です。後日、ホームページでお知らせ申し上げます。

今後とも薬友会の運営ならびに活動に、ご理解とご協力、ご支援の程、宜しくお願い申し上げます。

 

「薬友会茶道部」へのお誘い

薬友会の活動の一環として、表千家の先生のご指導のもと、月二回、茶道の研修を行っております。
茶道は日本の総合文化です。最近は男性もお茶をたしなむ方が増えていますし、国際交流の場でも人気があります。
初釜、薬学祭茶会を開催するほか、留学生の茶道体験、特別稽古、いろんな茶会への参加、茶道に関連した日帰り旅行など楽しいこともいっぱいです。
興味のある方は一緒に学びませんか! 初心者の方も大歓迎です。

  • 稽古日: 毎月第1、第3木曜日 (原則)
  • 時間 : 10時頃~17時頃
  • 場所 : 薬友会館1階「薬炉庵」

詳細は、 岡田 etsko.pooh.61@gmail.com までご連絡下さい。
(@は全角で表示されています。メール送信時には半角で入力して下さい。)

令和2年度 茶道道稽古日
通常稽古日 特別稽古等
4月 2日 16日
5月 7日 21日
6月 4日 18日
7月 2日 16日
8月 6日 20日
9月 3日 17日
10月 1日 15日 17日
(薬学祭)
11月 5日 19日
12月 3日 17日
1月 7日 21日
2月 4日 18日
3月 4日 18日
※これは原則であり特別稽古など変更あります。
 初釜は未定です。

会員名簿の定期発行の休止について

会員各位

薬友会会長 河村 典久

平素より会員の皆さまにおかれましては、薬友会の運営にご協力を賜り、誠にありがとうございます。
これまで、薬友会では会員名簿の発行を4年毎に行って来ました。会員名簿は会員同士の繋がりを深める役割を担ってきましたが、インターネットやEメールを始めとする技術の進歩により、会員名簿が担う役割が減少し、名簿の販売数も減少の一途をたどっています。その結果、名簿発行に要する費用が、薬友会の財政を圧迫しています。
この数年間、薬友会役員及び理事、支部会員の皆様との間で名簿発行のあり方について議論を交わしてきました。また、昨年度には、会報やホームページにて会員の皆様にご意見を募集いたしました。その議論の結果を踏まえ、本年度の薬友会総会で、4年毎の名簿発行については原則行わないと議決いたしました。ただし、周年記念事業などで名簿を発行することは今後の課題としています。
一方で、会員同士の繋がりをより一層深めるために、実施している会員各位の情報の収集については、今後も毎年実施し、薬友会の会員ネットワークを維持していく方針です。
以上、会員名簿の定期発行の休止についてのご理解と、今後とも薬友会の運営ならびに活動に、ご協力、ご支援をお願い申し上げます。

PDFファイル