「第39回(令和5年)名古屋市立大学薬学部卒後教育講座」は
2023年4月10日(月)午前10時から本ホームページにて申し込みを開始しました。
詳細は「第39回(令和5年)名古屋市立大学薬学部卒後教育講座」、「卒後教育講座への申込みについて」をご覧ください。
「第39回(令和5年)名古屋市立大学薬学部卒後教育講座」は
2023年4月10日(月)午前10時から本ホームページにて申し込みを開始しました。
詳細は「第39回(令和5年)名古屋市立大学薬学部卒後教育講座」、「卒後教育講座への申込みについて」をご覧ください。
第38回(2022年)名古屋市立大学薬学部 卒後教育講座への申し込みを締め切りました。
多数のお申し込み、誠に有難うございました。
尚、講座については、9月期の9月11日(日)より開始となります。
受講日程や、受講者の方へのご案内については、「第38回(2022年)名古屋市立大学薬学部卒後教育講座要領」よりご覧ください。
2022年度の関東支部定期総会・講演会・懇親会は恒例の7月の第二日曜日にオンライン開催する予定です。
昨年に続いて、皆様に不便をお掛けすると思いますが、何分コロナ禍で対面の会議を設定することが難しく、ご理解の程よろしくお願いします。
定期総会参加の方は、6月27日(月)までに下記の薬友会関東支部専用のメールアドレスにメールタイトル「総会参加」として返信ください。総会への参加が難しい方も、是非近況報告だけでも結構ですので、メールでご連絡いただけると嬉しいです。
メールでの返信が難しい方は会報35号に同封のハガキ(63円切手の貼付をお願いいたします)に記載の上、返信ください。
総会・講演会・懇親会に出席・欠席のいずれかを〇で囲み、さらに氏名、住所等の必要事項を記載した上、次年度会報に掲載する近況報告もご記入下さい。同様に6月27日(月)までに投函をお願い致します。
*メールとハガキの両方で返信いただく必要はありません。
下記薬友会関東支部専用アドレスに、下記の事項を入力のうえ、メールで返信ください。
「総会参加」で返信いただいた方々に、オンライン開催用の URL をメールにてご連絡します。
また、オンラインの会議が初めての方のために、事前にテスト日を設けて接続テストを行う予定です。
テスト日についても「総会参加」で返信いただいた方にメールにてご連絡します。
kantoshibu@phar.nagoya-cu.ac.jp
各 位
薬友会三重県支部長 泉 幸宏
平素は支部運営にご協力をいただきましてありがとうございます。
さて、薬友会会報誌第71号で日程が決定次第お知らせする旨お知らせしました令和4年度三重県支部総会につきましては、新型コロナウィルスの影響により中止とさせていただきます。
開催を楽しみにされておられる皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
「第38回(令和4年)名古屋市立大学薬学部卒後教育講座」は
2022年4月11日(月)午前10時から本ホームページにて申し込みを開始しました。
詳細は「第38回(令和4年)名古屋市立大学薬学部卒後教育講座」、「卒後教育講座への申込みについて」をご覧ください。
※重要なお知らせ※
本年度より日本薬剤師研修センターから研修シールの発行はありません。同センターの研修単位(1回2単位・申請予定)をご希望の方は薬剤師研修・認定電子システム(PECS)への登録をあらかじめ早めに済ませておいてください。受講の記録のために登録後に発行されるQRコードが必要となります。
また、本年度より日病薬病院薬学認定薬剤師制度の研修としての申請は行いません。
名古屋市立大学は「第9回 名古屋市立大学男女共同参画奨励賞」の候補者を募集しています。
名古屋市立大学男女共同参画奨励賞とは、公立大学法人名古屋市立大学における男女共同参画宣言の趣旨に鑑み、男女共同参画社会の実現に関連する優れた研究・活動等を行っている本学の教職員、学生、卒業生に対して、学長から表彰を行うものです。今年度9回目となります。
卒業生も対象となっておりますので、ご関心のある方はぜひご応募ください。
・男女共同参画に関連した研究(過去2年以内に発表した論文、報告書、著書が対象)
・男女共同参画に関連した社会的・教育的活動(過去2年以内から現在進行中のものまで)
令和3年10月1日(金)~11月30日(火) (必着)
※デザインは、本学卒業生(作成時:芸術工学部4年)が作成したものです。
詳細および過去の受賞者等につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.nagoya-cu.ac.jp/gender/action/award/
※公募要項、申請書をダウンロードすることができます。
名古屋市立大学男女共同参画推進センター
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
電話 052-853-8577
Eメール sankaku[at]sec.nagoya-cu.ac.jp
※スパムメール防止のため@を[at]にしています。
送信の際は[at]を@(半角)に置換して下さい。
開学70周年記念事業(教育・学生・地域連携部会実施事業)「開学70周年記念コンサート」につきまして、チケット販売が始まりましたのでご案内申し上げます。
チケット(全自由席1枚1,000円)につきましては、以下の各所で販売しております。
(1) 学生課学生支援係窓口(滝子キャンパス3号館1階)
(2) 各キャンパス生協
(3) チケットぴあ(Pコード201156)
(4) 芸文プレイガイド(愛知芸術文化センター地下2階)
参考:本学ウェブサイト
第37回(2021年)名古屋市立大学薬学部
卒後教育講座への申し込みを締め切りました。
多数のお申し込み、誠に有難うございました。
尚、講座については、9月期 9月26日(日)より開始となります。
受講日程や、受講者の方へのご案内については、「第37回(2021年)名古屋市立大学薬学部卒後教育講座要領」よりご覧ください。
会員各位
薬友会会長 河村 典久
平素より会員の皆さまにおかれましては、薬友会の運営にご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、新型コロナウイルスワクチンの集団接種につきましては、自治体で準備が進められております。自治体によっては、薬剤充填などの接種補助業務について、薬剤師に協力依頼がなされております。既に、薬剤師会には協力要請があり、薬友会にも協力要請があることが想定されます。
つきましては、接種補助業務にご協力いただける会員をあらかじめ募りたいと思っております。従事可能な会員は、次の情報を薬友会事務局までお知らせください。
なお、従事内容は薬剤充填と薬剤管理などです。また、従事場所は愛知県内を想定しておりますので、遠方にお住まいの方は対象となりません。
1.氏名:
2.卒業・修了年:
3.住所:
4.連絡先(電話番号):
5.連絡先(メールアドレス):
6.ワクチン接種:未接種・一回目接種済・二回目接種済(該当項目以外は消してください)
7.従事可能な曜日:月・火・水・木・金・土・日(該当項目以外は消してください)
8.従事可能な時間帯:午前・午後(該当項目以外は消してください)
9.薬剤師としての職歴(勤務先、勤務年数)を簡単にご記入ください:
なお、協力要請があった場合には、登録して頂いた個人情報を先方に伝えることをご了承ください。
【連絡先】
名古屋市立大学薬学部薬友会事務局
電話:052-836-3483(平日10:00~12:00、13:00~16:00)
E-mail:shomu@phar.nagoya-cu.ac.jp
名古屋市立大学は「第8回 名古屋市立大学男女共同参画奨励賞」の候補者を募集しています。
名古屋市立大学男女共同参画奨励賞とは、公立大学法人名古屋市立大学における男女共同参画宣言の趣旨に鑑み、男女共同参画社会の実現に関連する優れた研究・活動等を行っている本学の教職員、学生、卒業生に対して、学長から表彰を行うものです。今年度で8回目となります。
卒業生も対象となっておりますので、ご関心のある方はぜひご応募ください。
なお、詳細につきましては、以下のリンク先をご覧ください。
名古屋市立大学男女共同参画奨励賞
http://www.nagoya-cu.ac.jp/about/gender/action/award.html
※公募要項、申請書をダウンロードすることができます。
第8回 名古屋市立大学男女共同参画奨励賞(PDF)