講座日程
9月期 9月13日(日)
- 9:30 ~11:00
- 「がん薬物療法の現況と近未来―専門化とチーム医療・連携―(仮題)」
名古屋市立大学病院
化学療法部 部長 小松 弘和
- 11:20~12:50
- 「糖尿病網膜症って、どんな病気?(仮題)」
名古屋市立大学大学院医学研究科
視覚科学分野 教授 小椋 祐一郎
10月期 10月4日(日)
- 9:30 ~11:00
- 「ジクロフェナックによるインフルエンザ脳症悪化のメカニズム(仮題)」
名古屋市立大学大学院薬学研究科
病態解析学分野 教授 青山 峰芳
- 11:20~12:50
- 「逆転の発想から生まれた、2型糖尿病治療薬カナグリフロジン」
田辺三菱製薬株式会社
研究本部 創薬化学第二研究所 主席研究員 野村 純宏
11月期 11月15日(日)
- 9:30 ~11:00
- 「発達障碍のある若者の理解と対応」
ファミリーメンタルクリニック
院長 河村 雄一
- 11:20~12:50
- 「血液透析と高齢化社会」
医療法人生寿会 常務理事
ごきそ腎クリニック 院長 宮﨑 高志
(敬称略)
講座日程
9月期 9月7日(日)
- 9:30 ~11:00
- 「HCNPおよびその前駆体タンパクから見たアルツハイマー病態
−創薬基盤研究に向けて−」
名古屋市立大学大学院医学研究科
神経内科学分野 教授 松川則之
- 11:20~12:50
- 「クスリのポテンシャルを引き出すための投与方法を薬剤師から提案する
~時間薬物療法のススメ~」
富山大学大学院医学薬学研究部(薬学)
医療薬学研究室 教授 藤 秀人
10月期 10月5日(日)
- 9:30 ~11:00
- 「C型肝炎は今~飲み薬で治る時代へ!」
名古屋市立大学大学院医学研究科
病態医科学(ウイルス学)分野 教授 田中靖
- 11:20~12:50
- 「『食』を支える在宅医療連携〜薬剤師だからできること」
大阪大学歯学部附属病院
顎口腔機能治療部 助教兼医長 野原幹司
11月期 11月16日(日)
- 9:30 ~11:00
- 「翻訳制御機構に隠された生命の神秘」
名古屋市立大学大学院薬学研究科科
衛生化学分野 教授 藤原俊伸
- 11:20~12:50
- 「自然な眠りを誘う世界初の睡眠薬ロゼレムはどうやって生まれたか?
~舞台裏で繰り広げられた創薬のドラマ~」
武田薬品工業株式会社
医薬研究本部 化学研究所 所長 内川 治
(敬称略)
プログラム
9月期 9 月8日(日) 9:30~12:50
- 9:30 ~11:00
- 「睡眠障害における薬物治療」
名古屋市立大学病院
睡眠医療センター 部長 中山明峰
- 11:20~12:50
- 「在宅における薬剤師の役割について」
くまい医院 院長 隈井知之
10月期 10 月6日(日) 9:30~12:50
- 9:30 ~11:00
- 「再生医療と薬の研究に期待されるiPS細胞」
名古屋市立大学大学院薬学研究科
臨床薬学分野 教授 松永民秀
- 11:20~12:50
- 「名市大発抗がん抗体薬(ポテリジオ)開発研究の全て」
愛知医科大学医学部
腫瘍免疫寄附講座 教授 上田龍三
11月期 11月 10 日(日) 9:30~12:50
- 9:30 ~11:00
- 「心房細動の臨床-新しい抗凝固薬の立ち位置」
名古屋市立大学大学院医学研究科
心臓・腎高血圧内科学分野 病院教授 大手信之
- 11:20~12:50
- 「臨床心理士の立場で考える薬剤師の仕事」
春日井市民病院
リハビリテーション技術室 臨床心理士 大脇真奈
プログラム
9月期 9月11日(日) 9:30~12:50
- 「歯科領域における金属アレルギーの診断と治療」
愛知学院大学歯学部 高齢者歯科学講座 主任教授
附属病院口腔金属アレルギー外来 科長 服部 正巳
- 「緩和医療の意義と役割」
公立学校共済組合東海中央病院
病院長 渡邊 正
10月期 10 月16日(日) 9:30~12:50
- 「合剤は降圧治療を変えるか」
名古屋市立大学大学院医学研究科
心臓・腎高血圧内科学分野 准教授 土肥 靖明
- 「創薬を支える薬物送達システム -最適な薬物治療をめざした創剤研究-」
名古屋市立大学大学院薬学研究科
薬物送達学分野 教授 尾関 哲也
11月期 11月 6日(日) 9:30~12:50
- 「女性泌尿器科の最新医療-尿失禁と骨盤臓器脱」
名古屋第一赤十字病院
女性泌尿器科部長 加藤久美子
- 「認知症の全て (治療薬の現在と未来)」
名古屋市立大学大学院医学研究科
神経内科学分野 教授 小鹿幸生
プログラム
9月期 9月26日(日) 9:30~12:50
- 「糖尿病の最新治療―インクレチン製剤の展望を中心に―」
名古屋市立大学大学院医学研究科 消化器・代謝内科学分野
講師 今枝 憲郎
- 「本音で語る大規模臨床試験の見方、考え方―高血圧」
東京都健康長寿医療センター
副院長・地域連携部長(循環器内科) 桑島 巌
10月期 10 月17日(日) 9:30~12:50
- 「フィジカルアセスメントの考え方」
名古屋大学大学院医学系研究科 臨床アセスメント看護学分野
教授 山内 豊明
- 「PK/PD理論に基づく薬物投与設計法―基礎から臨床まで」
愛知学院大学薬学部 薬剤学
講師 浦野 公彦
11月期 11月 7日(日) 9:30~12:50
- 「6年制薬学部の薬剤師教育―長期実務実習元年を迎えて―」
名古屋市立大学大学院薬学研究科 臨床薬学教育研究センター
教授 鈴木 匡
- 「健康格差社会」を生き抜く」
日本福祉大学大学院医療・福祉マネジメント研究科
研究科長 近藤 克則
プログラム
9月期9月27日 (日) 9:30~12:50
- 「チーム医療NSTとは」
名古屋市立大学大学院医学研究科 消化器外科学分野
教授 竹山 廣光
- 「チーム医療における薬剤師への期待」
愛知学院大学薬学部 臨床薬物動態学
教授 岩本 喜久生
10月期10 月18日 (日) 9:30~12:50
- 「生薬・漢方薬における医療薬学的諸問題について」
名古屋市立大学大学院薬学研究科
生薬学分野 准教授 牧野 利明
- 「最近本邦で注目されているリウマチ性疾患:線維筋痛症 -本邦における実態と問題点-」
藤田保健衛生大学医学部七栗サナトリウム
内科 教授 松本 美富士
11月期11月 8日 (日) 9:30~12:50 >
- 「新型インフルエンザ対策について」
名古屋大学医学部附属病院
中央感染制御部 准教授 八木 哲也
- 「緩和医療と医療用麻薬」
星薬科大学
薬品毒性学教室 教授 鈴木 勉
プログラム
9月期 9月28日(日) 9:30~12:50
- 「不育症の薬物療法」
名古屋市立大学大学院医学研究科
生殖・遺伝医学講座 産婦人科学 教授 杉浦 真弓
- 「薬局薬剤師による糖尿病療養指導を中心としたオーダーメイドファーマコロジー」
キュア・ファーマ有限会社 代表取締役 吉川 昌江
10月期 10 月19日(日) 9:30~12:50
- 「アレルギー疾患:薬物療法の進歩」
あいち小児保健医療総合センター
アレルギー科 医長 伊藤 浩明
- 「黄斑部疾患-最近の治療」
名古屋大学大学院医学系研究科
頭頚部・感覚器外科学講座 眼科学 教授 寺崎 浩子
11月期 11月 9日(日) 9:30~12:50
- 「舌の見方と口腔領域における漢方の臨床応用」
名古屋市立大学大学院医学研究科 感覚器・形成医学講座
口腔外科学 教授 横井 基夫
- 「がん患者への薬剤師の対応-がん疼痛緩和ケアの理解から在宅医療支援まで-」
恩賜財団 済生会横浜市南部病院
薬剤部長 加賀谷 肇
プログラム
9月期 9月23日(日) 9:30~12:50
- 「乳癌の分子標的治療」
名古屋市立大学大学院 医学研究科
腫瘍・免疫外科学 助教授 山下 啓子
- 「一般用医薬品販売制度とこれからの薬剤師の役割」
北里大学 薬学部 教授 望月 真弓
10月期 10月21日(日) 9:30~12:50
- 「メタボッリックシンドロームと動脈硬化:病態から薬物治療まで」
名古屋市立大学大学院 薬学研究科
病態解析学分野 教授 藤井 聡
- 「緩和医療のこころ」
金城学院大学
学長 柏木 哲夫
11月期 11月11日(日) 9:30~12:50
- 「腎臓病治療の進歩 -各種腎疾患から腎移植まで-」
名古屋第二赤十字病院 腎臓内科
第一内科部長 両角 國男
- 「薬食同源 -食物に薬のルーツを探る-」
京都薬科大学
生薬学教室 教授 吉川 雅之
プログラム
9月期 9月24日(日) 9:30~
- 「和漢薬のエビデンスを探る~基礎からのアプローチ~」
名古屋市立大学大学院
薬学研究科生薬学分野 教授 水上 元
- 「糖尿病治療の最前線-薬物治療から膵移植まで-」
大阪大学大学院医学研究科
内分泌・代謝内科(第1内科) 講師 松久 宗英
10月期 10月15日(日) 9:30~
- 「関節リュウマチ最近の治療~どこまで治せるか~」
名古屋市立大学医学研究科
運動・形態外科学講座 整形外科学教室 教授 石黒 直樹
- 「薬剤師のための薬物動態値の読み方とその応用」
合資会社どんぐり工房 代表 菅野 彊
11月期 11月12日(日) 9:30~
- 「新生児の脳を護る薬物療法の可能性」
名古屋市立大学医学研究科
先天異常・新生児・小児医学 教授 戸苅 創
- 「蓐瘡の創評価と保存的治療」
国立長寿医療センター薬剤部
副薬剤部長 古田 勝経