第21回(2005年)名古屋市立大学薬学部卒後教育講座プログラム

プログラム

9月期  9月25日(日) 9:30~

「糖尿病網膜症ー最近の進歩ー」
名古屋市立大学大学院
医学研究科視覚科学(眼科学) 教授   小椋 祐一郎
「薬局機能評価について」
日本薬剤師会
常務理事   井上 章治

10月期  10月16日(日) 9:30~ 

「不安と抑うつの薬物療法」
名古屋市立大学医学部付属病院
こころの医療センター 教授  早野 順一郎
「みんなで取り組もう がん対応チーム医療」
社会福祉法人 京都社会事業財団 京都桂病院
医務部薬剤科   科長  中西 弘和 

11月期  11月6日(日) 9:30~

「光で皮膚を治す」
名古屋市立大学大学院
医学研究科加齢・環境皮膚科   教授 森田 明理
「薬剤師と処方設計管理」
東京大学大学院薬学系研究科
医薬品情報学 教授  澤田 康文

第20回(2004年)名古屋市立大学薬学部卒後教育講座プログラム

プログラム

9月期  9月19日(日) 9:30~

「乳がんの薬物療法」
名古屋市立大学大学院
医学研究科腫瘍内分泌学 助教授 岩瀬 弘敬
「末期がん患者の在宅ケア  ・・・わが国の現状と課題・・・」
ホームケアクリニック川越  院長 川越 厚

10月期  10月17日(日) 9:30~

「再生・再建医学 神経細胞移植による脳機能の再建」
名古屋市立大学大学院医学研究科
医学研究科脳神経生理学 教授  西野 仁雄
「高脂血症治療薬プラバスタチンの開発」
(株)サイエンス インフォメーション
取締役研究情報部長  辻田 代史雄

11月期  11月7日 (日) 9:30~

「頸静脈狭窄による脳卒中 ・・・薬物療法と外科治療・・・」
名古屋市立大学大学院
医学研究科神経機能回復学(脳神経外科) 教授 山田 和雄
「糖尿病:だから怖い、こうすれば怖くない」
金沢大学大学院医学系研究科
血管分子生物学 教授  山本 博

第19回(2003年)名古屋市立大学薬学部卒後教育講座プログラム

プログラム

9月期  9月28日(日) 9:30~

「夜尿症の薬物治療について」
三菱名古屋病院
小児科部長 岩間 正文
「動脈硬化と薬物治療」
名古屋市立大学大学院医学研究科
心臓血管外科 教授 三島 晃

10月期  10月19日(日) 9:30~

「痛覚や味覚受容に関するpHセンサー分子」
名古屋市立大学大学院医学研究科
分子形態学 教授 島田 昌一
「脳が合成する男性・女性ホルモンは記憶学習に効く」
東京大学大学院広域科学専攻
脳生物物理学 教授 川戸 佳

11月期  11月9日(日) 9:30~

「インプラントと歯科治療」
ソフィアインプラントセンター 所長 村上 斎
「米国の薬剤師教育・臨床薬剤師業務の変遷から学ぶこと
    ・・臨床から基礎へ、入院から外来そして地域へ・・」
北里大学薬学部臨床薬学研究センター
臨床薬学部門 教授 小宮山 貴子

第18回(2002年)名古屋市立大学薬学部卒後教育講座プログラム

プログラム

9月期  9月29日  9:30~

「新抗腫瘍剤研究の現況」
愛知県健康づくり振興事業団
副理事長 小川 一誠
「B、C型肝炎ウィルスの臨床、薬物治療-薬学の寄与」
東京大学医学部附属病院
医師 森屋 恭爾

10月期 10月20日  9:30~

「生体肝移植医療の現況と今後の展望」
名古屋市立大学大学院医学研究科
臓器機能回復・移植医学 助教授 橋本 俊
「アルツハイマー病の分子機構」
国立長寿医療研究センター痴呆疾患研究部 室長 駒野 宏人

11月期 11月10日  9:30~

「介護保険・居宅療養と薬剤師」
愛知県薬剤師会 理事 岩月 進
「薬剤師業務におけるEBM(根拠に基づく医療)」
共立薬科大学実務薬学講座 教授
共立薬科大学附属薬局 薬局長 木津 純子